こんにちは、はぴとく(@hapi_toku)です。
「ピュアアエロVS」を購入して1ヶ月が経過。
ある思いが、ふつふつと湧いてきました。
「あれ、これって、もしかして…」
チャンスボールをしっかり打ち込めたとき、腕に残るの充実した感覚。
あのラケットに似てるところがある?
- まあまあガツンと来る打感。
- その打感のなかで、しっかりパワーが伝わったことが分かる。
- 硬めだけど、不要な雑振動や、大きな衝撃は排除されてる。
ぼくがそんなふうに思う2つのラケット、
「ピュアアエロVS」と「プロスタッフ97」の比較インプレです。

「ピュアアエロVS」は2020年モデル、「プロスタッフ97」は少々古い2015年モデルです。同じガットを張って、比較しました〜😃
まずは結論

いつものように結論から。
- 扱いがラクなのは「ピュアアエロVS」
- パワーが出るのは「プロスタッフ97」
- 「プロスタッフ97」のほうが、より高い技術レベルが要求される。
「プロスタッフ97」のほうが、筋力・体力・技術力が必要!

比較すると「プロスタッフ97」はより上級者向きですね。
数年前に「プロスタッフ97」をメインラケットして使用していました。
なので比較する前は「ラケットの難易度は同じくらいかな?」と、かるーく考えていましたが、けっこう違いましたね💦
交互に打ち比べると、やっぱり特徴がキワだちます。
それでは、すこし詳しく見ていきましょう。
スペック表

ピュアアエロVS | プロスタッフ97 | |
---|---|---|
サイズ | 98平方インチ | 97平方インチ |
ウェイト | 305g | 315g |
バランス | 315mm | 310mm |
フレーム厚 | 21.0〜23.0mm | 21.5mm |
パターン | 16×20 | 16×19 |
「プロスタッフ97」は315gと重いのですが、操作性がいいのでこの数値を忘れがちです。
写真を見ると「プロスタッフ97」はボックス形状、「ピュアアエロVS」は独自形状(ひし形っぽい?)ですね。
ストロークは?

「プロスタッフ97」はクセがなくて素直!
やはりフラットビームは、スムースに振りやすいです。
ボールコントロールもしやすい。
そして打球には、かなり威力がでます。
技術は必要ですが、スピンもきっちりかかりますね。

技術・体力に自信がある人なら、メリットかなりあります!
しかし、
メリットが大きいと、やはりデメリットも。
ラケットを重く感じなくても、けっこう筋力を消費してます。
消耗して振りが悪くなると、回転がかからず「ぶっ飛びアウト」が多発…
「プロスタッフ97」は使いやすいけど、315gあるラケット。
試合のための練習や筋トレを、日頃からしっかりやり込んでいる人向きですね。

次に「ピュアアエロVS」に持ちかえると…
おおっ、軽くて振り抜きがいい!
「プロスタッフ97」ではタイミングが遅れてしまうような場面でも、「ピュアアエロVS」だと素早く対応できました。
回転が自然とかかってれるので、さっきよりラクです😊
体勢がくずれても返球しやすいのは「ピュアアエロVS」のほうでした。
チャンスボールの打ち込みも、ミスの確率が減る感じ。

何度もラケットを持ちかえて試打しましたが、後半になればなるほど、そういう傾向がありました😃
回転のアシストは「ピュアアエロVS」が上。
パワーアシストは「プロスタッフ97」が上。
打感がやわらかいのは「プロスタッフ97」。
体への負担が少ないのは「ピュアアエロVS」です。
ボレーは?

ボレーの難易度は「プロスタッフ97」と「ピュアアエロVS」どちらも同じくらい。
使いやすさは、まあまあ/そこそこ。
どちらもパワーを乗せやすい。
違いをあげると、
- タッチ系のショットがやりやいのは「プロスタッフ97」。
- 素早い動作がしやすいのは「ピュアアエロVS」。
といったところ。

「プロスタッフ97は軽い!」と感じる人は、ボレーがすごくやりやすいラケットだと思いますよ〜
まとめ

「ピュアアエロVS (2020)」と「プロスタッフ97 (2015)」。
単独で使うと、ぼくの場合どちらも310gくらいに感じる2つのラケット。
それらを打ち比べてみたら、スペック重量の「305g」と「315g」という差が、如実に出た結果となりました。

こうなると「ピュアアエロVS」を「プロスタッフ97LS」とも比較したくなってきます😊
今回「受け手」をしてくれた友人からは、
- MAXの回転量や球威は、同じくらい。
- 軌道の違いをイチバン感じた。(アエロ高い/プロスタ低い)
- こちらから攻めづらいのはピュアアエロVSのほうだった。
というコメントをもらいました。
スピンボールを深く安定して打つことは、やはり大きな武器になりますね!😊
それではまた〜!
ピュアアエロVSのインプレ記事:
オススメの関連記事:
インプレ記事を読む前に
ラケットやガットのインプレ/レビューは「個人的な感想や意見」で人それぞれ。
「誰がこのインプレ記事を書いてるの?」というのは重要な情報のひとつです!
プロフィールも、記事を読むときの参考にしてください↓