こんにちは、はぴとくです。
今日は
「北欧風のダイニングテーブルを作ってみた!」
という記事です。
キッチンに対面させると
カウンターテーブルにもなる
そんなサイズにしました。
スウェーデンハウスの北欧の雰囲気に
ばっちり合う感じにできたので
すごく満足してます✨
では、さっそく本題に!
まずは完成品を

天板は杉で
脚はホワイト・アイアンです。
ちなみに
となりのベンチも2×4のDIYです♪

キッチンカウンターとしても使えるように
細長(180cm×70cmくらい)にしました。

木目調のテーブルは
料理がすごく美味しそうに見える
のが好きです✨
材料費はいくら?
合計で3万円くらいでした。
ダイニングテーブルとしては
かなり安いですよね!

いちばん高かったのは脚で
2個で2万円くらい。
KANADEMONOさんの公式サイト
からネットで購入♪

天板は7千円(1820x900x23mm)で
ちかくのホームセンターで購入。
90cm幅だったので1カット(50円だったかな)
してもらって70cmにしました。
イイ感じの色や木目のものを探すのに
けっこう時間をかけましたね~
何か所もホームセンターを見て回ったり
在庫のなかでキレイな板を選んだり…
なかなか疲れる作業でした💦

あとは塗料として
Beewaxが2千円くらい。
他の道具などは
すでにあるものを使ったので、
合計費用には
含めていません。
ちなみにサンダーは
4千円くらいで買った、
これを使ってますが
今は値段があがってるかも。
制作の工程は?
DIYとしては
すごーくカンタンな工程です。
ま、ぶっちゃけ、
買ってきた天板と脚を
くっつけるだけですから…
ポイントとしては、

- 天板はもともときれいだったので
1000番でサンダーがけ - 角はテーブルなので
がっつり落とす - Beewaxは薄く二度塗り
- KANADEMONOさんの脚は
適応する天板サイズがあるので
購入する前によく確認して!
くらいかな。
そのうち動画を作ろうと思ってるので
詳しくはそちらで…💦
PS:
天板の裏には
補強が必要かなー
と思ってたんだけど、
天板が思ったより頑丈なので
ソリが出なきゃいいなーと願いつつ
そのまま使ってます。
まとめ

アイアンといえば黒ですが
北欧風ということで白を
つかってみました。
室内のベースカラーを使うことで
テーブルが目立ちすぎることなく
調和がとれたので良かったです!
ではでは
今日はこのへんで。
それじゃあ
まったねー👋